東海第二地域原子力防災協議会作業部会に関する自治体報告書を入手しました

東海第二地域原子力防災協議会作業部会(第3回~)に関する、30キロ圏内自治体の報告書を、情報公開請求で入手しました。
以下よりダウンロードいただけます。
(※現在請求中の自治体あり)

大子町 (New!)

大洗町 (New!)

ひたちなか市
茨城町
笠間市
高萩市
城里町(3-①3-②3-③3-④4-①4-②4-③4-④
4-⑤567-①7-②8-①8-②910
常陸太田市
水戸市
東海村
那珂市
日立市

内閣府・東海第二地域原子力防災協議会作業部会の資料は内閣府HPにあります。

茨城県および東海第二原発30km圏内の広域避難計画策定状況は、茨城県HPにまとめられています。

3.11~その時あなたはどこで何をしていましたか?体験談募集!

全国の原発県民投票のきっかけとなった、東日本大震災から間もなく11年。震災や原発事故の記憶が風化しかけています。
2011年3月11日午後2時46分、あなたはどこで何をしていましたか?その後、原発事故が起きて、あなたはどうしましたか?

いばらき原発県民投票の会では、県内各地で
「3.11インタビュー~その時あなたはどこで何をしていましたか?」を行います。

【3.11街頭インタビュー】
取手駅東口: 3月12日(土)午前10時〜12時
勝田駅前:3月12日(土)午前10時~12時
つくばセンター広場2階ペデストリアンデッキ:3月12日(土)午前11時~12時 
龍ケ崎サプラと常陽銀行の間:3月13日(日)午前10時〜12時
守谷駅前ペデストリアンデッキ:3月13日(日)午後2時〜4時
鹿嶋市役所近くのセイミヤ前:3月13日(日)午後4時~5時  

ウェブ上でも体験談を募集します。
ぜひ、みなさんの体験談をこちらにお寄せください。
(募集期間 3月10日~3月31日)

茨城東病院の原子力災害避難計画を入手しました。

茨城県立病院、村立東海病院に続いて、国立病院機構 茨城東病院の原子力災害避難計画を入手しましたのでアップします。
これによると、避難先病院は筑波学園病院、龍ケ崎済生会病院、霞ヶ浦医療センター、避難に使える保有車両は乗用車3台(8人乗1台、5人乗1台、4人乗1台)、リフトカー1台で、足りないときは県調達車両(救急車10台、福祉車両10台、バス5台、リフトカー5台)を使う計画とのことです。

茨城東病院原子力災害避難計画(P1~P9)
茨城東病院原子力災害避難計画(P10~P18)
茨城東病院原子力災害避難計画(P19~P28) 

村立東海病院の原子力災害避難計画を入手しました。

先日アップした茨城県立病院に続いて、村立東海病院の原子力災害避難計画を入手しましたのでアップします。
これによると、村立東海病院の避難先は石岡第一病院、避難に使える保有車両は乗用車4台で、足りないときは県調達車両(救急車10台、福祉車両20台、バス10台)を使う計画です。
また、原子力災害時には病棟の2階部分を防護区画とし、避難行動要支援者40名、支援スタッフ30名の計70名が3日間待機することを想定しているとのことです。

なお、東海第二原発の30km圏内にある病院の病床数一覧はこちらです。

マイタイムライン~私だけのリアル広域避難計画~を作ってみよう!

いばらき原発県民投票の会では、茨城県の広域避難計画学習会に続き、各市町村で広域避難計画の策定状況について行政から情報収集し、地域住民の皆さんと共有、意見交換する場づくりに取り組んでいます。

その一環として、いばらき原発県民投票・ひたちなか市の会では「マイタイムラインを作ってみよう!」を企画しました。(詳細チラシはこちら)

【Vol.1】 ひたちなか市生活安全課の職員による説明
    → マイタイムライン作成
 ①11/7(日)14:00~15:50 ※終了しました
  ひたちなか市役所那珂湊支所1F会議室 
 ②11/21(日) 14:00~15:50 ※終了しました
  ひたちなか市役所那珂湊支所1F会議室
 ③11/27(土)14:00~15:50  ※終了しました  
  ふぁみりこらぼ 3F 304

【Vol.2】Vol.1で出た問題点の共有・参加者同士での話し合い
 ※2022年1月を予定しています。

お申し込み・お問い合わせ:(電話)090-3964-0017
(メール)ibarakitohyo@gmail.com

映画「県民投票」上映会を再開!(下妻の開催時間を訂正しました)

すでにお知らせしたように、いばらき原発県民投票の会の活動を撮影された大場丈夫監督のドキュメンタリー映画「県民投票」が第43回ぴあフィルムフェスティバル2021に入選しました。
いばらき原発県民投票の会では、県民投票の取り組みを広く知っていただくため、引き続き県内各地で上映会を展開していきます。

【上映スケジュール】
☆河内町上映会
 11月20日(土)午後1時半〜
 場所:でてこいホール ひらたい(河内町十里437番地)
 (詳細はこちらのチラシをご覧ください)

☆利根町上映会
 11月27日(土)午後1時半〜
 場所:布川地区コミュニティセンター(利根町布川2958-1)
 (詳細はこちらのチラシをご覧ください)

☆鹿嶋市上映会
 11/28(日)14:00~
 鹿嶋市まちづくり市民センター(鹿嶋市大字宮中4631-1)
 (詳細はこちらのチラシをご覧ください)

☆下妻市上映会
 12/11(土)10:00~
(最初の投稿で11:00~となっていましたが、正しくは10:00~です。お詫びして訂正します。)
 場所:本橋産業敷地内 桐ケ瀬美術館(下妻市桐ケ瀬38)
 (詳細はこちらのチラシをご覧ください)

☆ひたちなか市上映会
 12/18(土)14:00〜
 場所:轍学舎(ひたちなか市馬渡2525−188)
 参加費:300円

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なお、「第22回TAMA NEW WAVE」映画祭の“ある視点”部門で上映されることになりました!

第22回TAMA NEW WAVE ある視点 ―Vol.4―

『県民投票』

11/19[金] 10:30~ベルブホール(東京都多摩市永山)

こちらはチケット1000円です。チケット購入はこちら

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 

 

2021衆院選茨城小選挙区の予定候補者に公開質問を行いました。(10/18更新)

2021衆議院選挙が10月19日公示、31日投開票で行われます。
いばらき原発県民投票の会では、茨城県内の小選挙区に立候補を表明している方に公開質問を行いました。
現在のところ、全員からの回答は得られていませんが、公示日が近づいたことから、これまでにいただいた回答を公表します。
各立候補予定者の回答状況
(※10月13日に茨城3区の内容を更新しました)
(※10月18日に茨城5区の内容を更新しました)
 

茨城1区   茨城2区   茨城3区   茨城4区   

茨城5区   茨城6区   茨城7区

茨城県議会議員補欠選挙の立候補予定者に公開質問を試みました。

9月5日投票の茨城県知事選挙と同時に、石岡市、土浦市、常総市・八千代町の県議会議員補欠選挙が行われました。(8月27日告示)
いばらき原発県民投票の会では、立候補予定者に公開質問を行いました。

公開質問をお送りしたのは以下の方々です(敬称略)。

✦石岡市選挙区:大森くらひと、大和田ひろき、桜井のぶゆき、久保田たかし(※久保田たかしさんは立候補せず。)
✦常総市・八千代町選挙区:飯田としお
✦土浦市選挙区:吉田なおき、高橋なおこ
(※土浦市選挙区では赤須 理世自さんも立候補されましたが、告示前に送付先を把握できず、公開質問をお送りできませんでした。)

このように、一部の候補者に公開質問を送付できなかったため、選挙期間中の回答公表を取りやめました。
ご回答いただいた皆様には、大変申し訳ありませんでした。

【質問項目】
1.当会は昨年「東海第二原発の再稼働の賛否を問う県民投票条例の制定」を求め、茨城県へ直接請求を行いましたが、県議会で否決されました。この点についてご見解をお聞かせ下さい。

2.今後、東海第二原発の再稼働について同意が求められた場合、県民の意思をいつ・どのように確認すると良いとお考えですか?

3.今後、「東海第二原発の再稼働の賛否を問う県民投票条例の制定」が県民から再び求められた場合、茨城県議会議員としてどのように取り組むお考えですか?

【回答いただいた候補者】
※お名前をクリックすると回答が見られます。
大和田ひろき(石岡市)  桜井のぶゆき(石岡市)

東海村長選挙の予定候補者に公開質問を行いました!

東海村長選挙は8月31日告示、9月5日投票です。いばらき原発県民投票の会では、立候補予定の現職・山田修さんと新人の乾康代さんに公開質問を送付しました。(8月25日〆切)


【質問項目】
1.当会は昨年「東海第二原発の再稼働の賛否を問う県民投票条例の制定」を求め、茨城県へ直接請求を行いましたが、県議会で否決されました。この点についての見解をお聞かせください。

2.今後、東海第二原発の再稼働についての同意が求められた場合、東海村長として村民の意思をいつ・どのように確認するお考えですか?

3.今後、「東海第二原発の再稼働の賛否を問う住民投票条例の制定」の直接請求が東海村民からあった場合、村長としてどのような意見を付けるお考えですか?

・・・・・・・・・・・・・・・
乾康代さんの回答→(回答はこちら
山田修さんの回答→(回答はこちら

ご多忙のところ、ご回答いただきありがとうございました。
東海村の有権者の皆さん、投票の参考にしていただければ幸いです。