「よくある質問集」公開しました

「県民投票カフェ」などで多くいただく質問をもとに、本会からの回答をまとめました。

Q1. 県民投票実現までの流れは?
Q2. 県民投票の結果はどう扱われるの?
Q3. 県議会で否決されたら何も残らないの?
Q4. 条例案の内容は?
Q5. 請願・要望・抗議などの署名とどう違うの?
Q6. 受任者は誰でもなれるの?
Q7. 集める署名数にノルマはあるの?
Q8. 署名は何を書いてもらえばいいの?
Q9. 個人情報が漏れる可能性はないの?
Q10. 県民投票の会はどんな人がやっているの?


Q1. 県民投票実現までの流れは?
A1. 県内の有権者(約244万人)の50分の1、すなわち約5万筆以上の署名をもって、「県民投票条例」の制定を知事に直接請求します(知事は自らの意見を付した上で、必ず県議会に提案しなければなりません)。条例案が県議会で審議され、採決の結果可決されれば、条例が制定されます。この条例をもとに、県民投票が実施されます。

Q2. 県民投票の結果はどう扱われるの?
A2. 条例に基づいて実施される住民投票は、首長(や議会)の意思決定に法的な拘束力を課すことはできません。ただし条例には、首長(や議会)に結果を尊重するよう定めることが可能であり、実際にこれまで実施された住民投票では、その大半において、結果が政策判断に反映されています。その意味で、政治的な拘束力があると考えられます。

Q3. 県議会で否決されたら何も残らないの?
A3. あくまでも県議会で可決されることを前提に、皆で知恵と力を出し合って活動していますが、仮に否決されても得られるものはあると考えています。たとえば、署名の数が無視できないものであれば、県民投票は実施しないにしても、何らかの形で県民の意思を汲み取る施策が必要となると思われます。何よりも、運動を通じて、多くの県民の関心が高まること自体に、大きな意味があると考えます。その意味でも、「県民投票カフェ」のような対話の場を重要なものとして位置づけています。

Q4. 条例案の内容は?
A4. 他の都道府県で成立した条例や直接請求された条例案をベースに検討を進めています。署名活動開始1ヵ月前を目途に完成する予定です。なお、骨子は以下のとおりです。
(1) 県民投票で問うのは、「東海第二原子力発電所の再稼働」への賛否とする。また、選択肢は「賛成」と「反対」の二択とする。
(2) 投票資格者は、公職選挙法の規定に準ずるもの(年齢満18歳以上で日本国籍を有し、茨城県内の市町村に住所を有する者)とする。
(3) 県民投票の期日(投票日)は、知事が再稼働の是非を判断するまでの期間において、知事が定めることとする。
(4) 県民が賛否を判断するために必要な広報活動と情報提供は、知事が客観性と中立性に責を負うものとする。
(5) 知事および県議会に対し、投票結果に示された県民の意思を尊重するよう求めるものとする。
※1月7日追記:条例案を公開いたしました→こちら

Q5. 請願・要望・抗議などの署名とどう違うの?
A5. 条例制定のための直接請求署名は、地方自治法で定められた、公式の制度に基づく署名です。有権者の1/50以上の有効署名が必要ですが、条例案は必ず議会で審議されることとなります。

Q6. 受任者は誰でもなれるの?
A6. 茨城県内にお住まいの有権者であれば、誰でも受任者になれます。ただし、選挙管理委員会の委員や職員は受任者になれません。また、国家公務員や教育公務員の方は、公務員法上の制裁を受ける場合があるとされています(署名は可能です)。なお、国立大学法人の教職員、地方公務員の方は、問題なく受任者になっていただけますし、署名も可能です。

Q7. 集める署名数にノルマはあるの?
A7. ノルマはありません。多く集めていただければありがたいですが、ご家族などの1~2筆、あるいはご自身の署名のみでもOKです。

Q8. 署名は何を書いてもらえばいいの?
A8. 対面にて、(1)署名年月日、(2)氏名、(3)住所、(4)生年月日を自署していただき、(5)押印(拇印・指印も可)をいただきます。詳しくは、署名用紙をお送りする際に、説明資料も一緒にお送りします。

Q9. 個人情報が漏れる可能性はないの?
A9. 会に登録いただいた方の情報は、県民投票に関する連絡以外には使いません。直接請求時の署名に関しても同様です。ただし、直接請求した署名簿は「提出後、証明終了から7日間縦覧される」決まりで、該当自治体の有権者は閲覧可能となります。

Q10. 県民投票の会はどんな人がやっているの?
A10. 約30名の一般県民が世話人会を構成し、会を運営しています。そのうちの5名が共同代表となっています。(2023年8月更新)

ホームへ戻る

県民投票カフェ:8月の開催予定

県民投票カフェフライヤー
(クリックするとPDFファイルが開きます)

「県民投票って?」「受任者って何するの?」はたまた「東海第二原発って今どうなってるの?」など、皆でざっくばらんに話し合うのが「県民投票カフェ」。全44市町村で開催予定です。
2019年8月の開催予定は、以下の通りです。いずれも予約不要・参加無料。お気軽にお越しください。
また、最新の情報や詳細は、facebookやtwitterもご参照ください。

・8月3日(土)9:30~11:30
 ひたちなか市「ふぁみりこらぼ」1階・103研修室 

・8月3日(土)14:00~16:00
 小美玉市「玉川地区学習等供用施設(農民会館)」 

・8月4日(日)13:30~15:30
 水戸市「TANE HALL たねホール

・8月5日(月)13:30~16:00
 守谷市「常総生協本部」2階・組合員活動室

・8月6日(火)13:30~16:00
 利根町「利根町公民館」1階・講座室

・8月9日(金)10:00~12:00
 つくば市「茎崎交流センター」2階・大会議室

・8月10日(土)14:30~16:30
 石岡市「小桜地区公民館

・8月17日(土)10:00~12:00
 つくば市「広岡交流センター」会議室

・8月18日(日)13:30~16:00
 常陸太田市「煉瓦屋

・8月21日(水)13:30~15:30
 取手市「生活クラブ取手センター

・8月24日(土)10:00~12:00
 鉾田市「鉾田中央公民館」2階・第2会議室

・8月25日(日)14:00~16:00
 龍ケ崎市「竹屋陶板浴
 ※駐車場は 0297-64-3726 にお問い合わせください。

・8月31日(土)10:00~12:00
 下妻市「ビアスパーク下妻」会議室

「県民投票フェスvol.2 シール投票ステーション!」を実施いたしました

(クリックして動画をチェック!)

「暮らしにかかわる大切なこと、どうやって決めるのがいい?」
「東海第二原発の再稼働、『みんなの意見』を反映するには?」

7月21日(日)10時~14時、日立・勝田・水戸・鹿島神宮・土浦・守谷・取手・下館・古河の9駅で、「再稼働の可否の判断に、どう県民の意思を反映するか?」に関するシール投票を行いました。

シール投票結果

表の通り、合計で1,379名の方にご参加いただきました。「知事や県議会に任せる」が70名(5%)、「県民投票で意思表示」が1,290名(94%)、「その他」「分からない」が19名(1%)という結果でした。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
なお、twitterfacebookで「#県民投票」で検索いただきますと、各地の動画や写真をご覧いただくことが可能です。

※以下のメディアで、事前にご紹介いただきました。新聞をご覧になって、わざわざ足を運んでくださった方も多数いらっしゃいました。ありがとうございました。
・毎日新聞:
 東海第2原発 再稼働判断、21日に模擬投票 県内9カ所で
・東京新聞:
 東海第二再稼働 誰が決める? シール投票で問う
・茨城新聞:
 「再稼働 誰が決めるか」問う 東海第2でシール投票 21日、9駅で市民団体

シンポジウム「東海第二原発の再稼動と直接民主主義」

シンポジウムフライヤー
(クリックするとPDFファイルが開きます)

7月24日(水)、筑波大学で開催されるシンポジウムにおいて、本会共同代表の徳田が報告を行います。

***

緊急シンポジウム
東海第二原発の再稼動と直接民主主義
2019年7月24日(水)18:00~20:00
筑波大学人文社会学系棟(中央図書館向かい)5階・A520

東海第二原発の再稼動と、その是非をめぐる住民投票の意義について考えます。

*渋谷敦司(茨城大学)
「周辺自治体の住民意識調査から見た住民投票の意義」
*徳田太郎(いばらき原発県民投票の会)
「原発県民投票運動は何をどう変えるのか」
*佐藤嘉幸(筑波大学)
「東海第二原発の現状と直接民主主義」
*ディスカッション

お問い合わせは、 筑波大学人文社会系・佐藤嘉幸先生(sato.yoshiyuki.ff [at] u.tsukuba.ac.jp)までお願いいたします。

※以下のメディアでもご紹介いただいております。
・東京新聞:
 「再稼働は住民投票で」 24日、筑波大で緊急シンポ
・毎日新聞:
 シンポジウム 原発再稼働や住民投票の意義考える 筑波大・佐藤嘉幸准教授や専門家ら議論 つくばで24日

県民投票カフェ:7月の開催予定

県民投票カフェフライヤー
(クリックするとPDFファイルが開きます)

「県民投票って?」「受任者って何するの?」はたまた「東海第二原発って今どうなってるの?」など、皆でざっくばらんに話し合うのが「県民投票カフェ」。全44市町村で開催予定です。
2019年7月の開催予定は、以下の通りです。いずれも予約不要・参加無料。お気軽にお越しください。
また、最新の情報や詳細は、facebookやtwitterもご参照ください。

・7月6日(土)10:00~12:00
 取手市「福祉会館」3階・講座室C  

・7月6日(土)15:00〜17:00
 高萩市「中央公民館」1階・会議室1  

・7月7日(日)13:30~16:30
 笠間市「笠間市地域交流センターいわま」多目的ホール  

・7月10日(水)13:30~16:30
 つくば市「たのし家」(つくば市下広岡1055-77)
 ※お車でお越しの場合はご連絡ください。

・7月13日(土)13:30~16:00
 北茨城市「北茨城市漁業歴史資料館」会議室  

・7月14日(日)10:00~12:00
 龍ケ崎市「長山コミュニティセンター」2階和室  

・7月14日(日)14:00~16:30
 つくば市「ごきげんキッチン
 ※こちらより事前申込をいただけると幸いです。 

・7月16日(火)10:00~12:00
 潮来市「イタリアン・ガレージ」  

・7月18日(木)10:00~12:00
 つくば市「つくば市役所コミュニティ棟」1階・会議室1  

・7月18日(木)13:30~15:30
 牛久市「中央生涯学習センター」講座室棟2階・視聴覚室

・7月28日(日)14:00~16:30
 常総市「常総市立図書館」2階・視聴覚室  

県民投票フェスvol.2 みんな県民投票ってどう思う? シール投票ステーション!

「暮らしにかかわる大切なこと、どうやって決めるのがいい?」
「東海第二原発の再稼働、『みんなの意見』を反映するには?」
茨城県内各地の駅周辺で、シール投票を行います。

※「東海第二原発の再稼働は是か非か?」に関してではなく、「再稼働の可否の判断に、どう県民の意思を反映するか?」に関するシール投票です。

★イベント概要★

2019年7月21日(日)
10時~14時 県内各駅周辺(注)でシール投票
15時~17時 トモア(友部駅となり)で報告会
(注)日立、勝田、水戸、鹿島神宮、土浦、守谷、取手、下館、古河の9駅で実施します。ぜひ、お近くの駅にお立ち寄りください。

★当日ボランティアを大募集★

本会の活動趣旨に賛同する方であれば、どなたでもご参加いただけます(県外の方もOKです)。
ボランティアに興味がある方は、オンライン説明会を開催しますので奮ってご参加ください。
(説明会参加は必須ではありませんが、県民投票カフェに未参加の方はできるだけご参加ください)

オンライン説明会とは…
ZOOMというオンライン会議システムを使った説明会です。スマホからも参加可能です。
お申込みいただいた方に、URLをお知らせします。

<説明会の候補日>
6月20日(木)10時~11時、14時~15時、20時~21時 終了しました
6月23日(日)10時~11時、14時~15時、20時~21時 終了しました
6月29日(土)10時~11時、20時~21時 終了しました
7月2日(火)10時~11時、20時30分~21時30分 終了しました
7月7日(日)8時~9時 終了しました

いずれかご都合のよい回にご参加ください。
上記でご都合がつかない場合は、別途説明会を開催しますのでご相談ください。

<説明会の内容>
①オリエンテーション(東海第二原発の現状、県民投票の目的と概要)
②当日の活動内容の説明
③ボランティア登録

<説明会への参加方法>
オンライン説明会に参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。

県民投票カフェ:6月の開催予定

県民投票カフェフライヤー
(クリックするとPDFファイルが開きます)

「県民投票って?」「受任者って何するの?」はたまた「東海第二原発って今どうなってるの?」など、皆でざっくばらんに話し合うのが「県民投票カフェ」。全44市町村で開催予定です。
2019年6月の開催予定は、以下の通りです。いずれも予約不要・参加無料。お気軽にお越しください。
また、最新の情報や詳細は、facebookやtwitterもご参照ください。

・6月8日(土)13:30~15:30
 常陸大宮市「やすらぎの里公園・ふるさとセンターつつじ荘」多目的ホール

・6月15日(土)10:00~12:00
 阿見町「中央公民館」2階会議室

・6月15日(土)14:30~17:00
 つくばみらい市「みらい平コミュニティセンター」2階・会議室・研修室2

・6月16日(日)10:00~12:00
 日立市「日立シビックセンター」5階・501号会議室

・6月16日(日)13:30~15:30
 那珂市「総合センターらぽーる」2階・研修室1,2

・6月22日(土)14:00~16:00
 鹿嶋市「中央公民館」302研修室

・6月26日(水)13:30~15:30
 土浦市「たまごはうす」(土浦市並木1-2-25)

・6月30日(日)14:00~16:00
 結城市「結城市民情報センター」2階・スペースB

「県民投票フェスvol.1」を開催いたしました

2019年5月19日(日)、茨城県水戸生涯学習センターにて、「県民投票フェス vol.1 話そう 選ぼう いばらきの未来」を開催いたしました。
100名を超えるみなさまにご参加いただき、渋谷敦司さん(茨城大学人文社会科学部教授)の話題提供、参加者間の対話、そこから生まれた疑問への渋谷さんからのリプライ、さらにフロアからのご発言と、あっという間の2時間半でした。
当日の様子は、以下のメディアでご紹介いただいております。
・朝日新聞:
 原発県民投票を求め、市民団体が水戸で催し
・茨城新聞:
 県民投票 必要性考える 東海第2市民団体 水戸で対話イベント
・東京新聞:
 東海第二再稼働 是非を住民投票で 茨大教授「期待高まってる」

なお、7月21日(日)には、県民投票フェスvol.2の開催を予定しています。県内主要駅前での同時多発開催となる予定です。詳細は近日中にご案内いたします。お楽しみに!

県民投票カフェ:5月の開催予定

県民投票カフェフライヤー
(クリックするとPDFファイルが開きます)

「県民投票って?」「受任者って何するの?」はたまた「東海第二原発って今どうなってるの?」など、皆でざっくばらんに話し合うのが「県民投票カフェ」。全44市町村で開催予定です。
2019年5月の開催予定は、以下の通りです。いずれも予約不要・参加無料。お気軽にお越しください。
また、最新の情報や詳細は、facebookやtwitterもご参照ください。

・5月6日(月)13:30~15:30
 つくば市「つくばイノベーションプラザ」3階・大会議室

・5月12日(日)14:00~16:00
 土浦市「茨城県県南生涯学習センター」5階・小講座室1

・5月20日(月)13:30~15:30
 石岡市「ばらき台団地公民館」 

・5月23日(木)昼の部 13:30~15:30、夜の部 19:00~21:30
 【昼の部】石岡市「瓦会地区多目的研修センター」講堂
 【夜の部】石岡市「中央公民館」第3研修室 

・5月26日(日)14:00~16:00
 守谷市「高野公民館」1階・集会室1

活動方針を決定しました

いばらき原発県民投票の会活動方針
(クリックするとPDFファイルが開きます)

活動を展開していく上で、大切にしたい言葉たち。
本会の意思決定機関である世話人会において、あらためて明確にしました。ぜひご一覧くださいませ。

いばらき原発県民投票の会 活動方針

2019.4.18 世話人会決定

■ミッション(果たすべき使命、存在意義。何のために活動するのか)

「民主主義の共通体験」のプラットフォームとなる

■ビジョン(将来像、夢、ゴール。ミッションを果たすとどうなるのか)

2020年の「原発県民投票」投票日に、県民一人ひとりが、自らの選択を記した票を投じている

■アクション(具体的な行動。ビジョンを実現するために何をするのか)

・条例制定のための直接請求に向けた、受任者/署名あつめ
・県民一人ひとりの意思形成のための、対話と学びの場づくり

■バリュー(大切にしたい価値観。アクションにおいて何に気をつけるのか)

・原発への賛否や関心の高低に関わらず、誰もが参加できる雰囲気をつくろう
・さまざまな立場の個人・団体・組織と、等しい距離でゆるやかにつながろう

■スローガン(合言葉)

話そう 選ぼう いばらきの未来